製品情報 電源トランス メーカー50社の製品一覧

クリックランキング (2024年11月)

電源トランスとは

電源トランス(変圧器)とは、電圧を変換する機器で2つのコイルと、コアで構成されており、電子・電気機器の電源入力部分で、電力源から電圧変換を行っているトランス。このカテゴリ内では、主に機器に内蔵する電源トランスをいう。また、1次コイル(入力側)の線と2次コイル(出力側)の線がつながっておらず、入力側の電気は電磁誘導によって出力側に伝わる、1次側と2次側が電気的に絶縁されているトランスを絶縁トランスという。

  • 1次側/2次側完全分割ボビン採用で安心・安全設計
  • 加美電子工業 コンタクト
  • 1次側/2次側完全分割ボビン採用で安心・安全設計

    お客様のご要望に合わせて設計・提供させて頂きます。
    海外工場での大ロット生産はもとより、試作レベルの小ロットにも国内工場で短納期対応しております。
    ●各種安全規格(PSE、UL、IEC等)や絶縁距離、温度上昇、出力ディレーティング、トランスサイズ等ご要望に合わせて設計します。
    ●基板実装(ピン)タイプ、リード線タイプ、低背タイプと多様なタイプを揃えております。
    ●三相トランスの設計・製造も可能です。

  • 電源トランス PTシリーズ
  • グローウィル コンタクト
  • 電源トランス

    国内でのトランス調達をあきらめていませんか?
    ◆自働化生産設備で高品質・低コストを実現
    ◆国内生産でカントリーリスク回避
    ◆国内スタッフ対応で安心
    ◆基板実装タイプの小型トランス。低背タイプ有
    競合他社が生産拠点を海外へシフトする中、グローウィルは国内でのトランス自働化生産を追求し、高品質・低コストを実現。「ドロッパートランス」というニッチな市場で40年以上。確固たる技術と実績がございます。

  • 単相変圧器 省エネトランス
  • グローウィル コンタクト
  • 単相変圧器

    盤内トランスの高効率化を実現する省エネトランス。コイルに鉄心を巻くノーカットの巻鉄心構造で待機時(無負荷状態)でも流れ続ける励磁電流の削減に効果的です。
    ◆実用新案登録申請済み ◆低圧配電設備に使える省エネアイテム
    ◆詳細な省エネルギーの試算をご提供
    省エネトランスの効果がわかる「無料シミュレーション」実施中 !!
    検討のために省エネ効果の試算や社内資料を作成したいと思ってはいても、対象となる変圧器が多い工場設備の場合はグローウィルにお任せください。

【ご注意】 ここで紹介する製品・サービスは企業間取引(B To B)の対象です。各企業とも一般個人向けには対応しておりませんのでご承知ください。

前月のクリックランキング 電源トランスのクリックランキング 2024年11月 BEST13

順位 企業名 クリック割合
1 グローウィル 10.7%
2 タムラ製作所 8.4%
3 加美電子工業 7.6%
4 パルス電子 5.3%
5 スワロー電機 4.9%
6 相原電機 4.4%
7 北川電機 2.7%
7 高千穂電気 2.7%
9 フェニックス(Rコアトランス) 2.2%
9 ユニオン電機(トランス) 2.2%
9 東大無線 2.2%
9 Bel 2.2%
9 大阪高波 2.2%

※クリック割合(%)=クリック数/全企業の総クリック数 このランキングは選択の参考にするもので、製品の優劣を示すものではありません。

電源トランスをもっと知る

電源トランスをもっと知る

電源トランスとは、方向性電磁鋼板(オリエント)や無方向性電磁鋼板(ハイライト)を用いて主に50/60Hzの周波数で使用する変圧器。単相100/200Vや三相200Vが一般的に使われるが、用途によって300Vや400Vなどもある。
電源トランスには、単巻と複巻があり、単巻はオートトランスと呼ばれ1次巻線と2次巻線がつながっている。また小型化に最適で安価である。複巻は絶縁トランスと呼ばれ、1次巻線と2次巻線が分離し電気的に絶縁されている。
単相トランスには、単相複巻トランスと単相単巻トランスがある。また、1次、2次の電圧比が1に近いほど容量が小さくなる。3相トランスは、ほとんどの場合3相複巻となる。
コアに関しては、EIコア、カットコア、Rコア、トロイダルコアがある。
電源トランスを選定する際は、相数(単相・三相)、周波数(50Hz・60Hzなど)、巻線方法(単巻・複巻)、1次電圧、2次電圧、容量(VA)、絶縁種別(A・E・B・F・H・その他)、端子構造(UP・V・ベーク端子・リード線・ラグ端子等)、ケースの仕様を決めておく。
ここで絶縁種別とは、トランスで使用される絶縁材料による絶縁の種類で、それぞれ温度上昇限度を設けており、各絶縁種別絶縁材料はその温度上昇限度を長時間持続して超えてはならないと規定されている。